2022年産 熊本の新ムクナ豆お披露目します

こんにちは!
敷島屋のムクナ豆大好き!!まめ子です。

 

ムクナ豆のいいところ。

 

それは生命力の強さ!

 

2022年物フレッシュムクナ豆

 

それは美しさ!

 

2022年物フレッシュムクナ豆

 

なんといっても栄養の高さ!!

 

ムクナ豆栄養価

 

私たちの農園は宇城市三角の山の中にあります。

 

三角は有明海と不知火海の2つの海に面した地域。

 

敷島屋ムクナ豆

 

江戸時代は貿易港として栄え、当時としては最新の技術が取り入れられた建築物が数多く造られていたところです。

 

敷島屋ムクナ豆

 

世界文化遺産として登録されている「三角西港」に足を運ぶと足元一面に広がる石畳。
石積みの埠頭も残って明治の面影そのもの。
まさにノスタルジック映えスポット。

 

現在は温暖な気候を生かした「デコポン」などの果樹栽培が盛んです。

 

さらに熊本は「洋蘭」の国内生産(鉢もの類)の出荷額は2位を誇っていますが、そのほとんどが三角で育てられています。

 

そんな三角の温かい気候を生かして、私たちはムクナ豆を栽培しているんですね~★

 

敷島屋ムクナ豆

 

今年も収穫できました!!!

 

収穫自体は2021年の12月ごろ。
そこから、湿気に気を付けて乾燥させます。
乾燥すると、さやが真っ黒になり、カラカラになります。
そこから、顔を覗かせる愛くるしいムクナ豆ちゃん♪

 

敷島屋ムクナ豆

 

そして、脱穀し選定をします!
選定が終わった2022年産のツヤッツヤのムクナ豆ちゃん。

 

ご対面で~~す♪

 

敷島屋ムクナ豆

 

2022年産 新ムクナ豆です!!

 

今年の出来は、、

 

「最高です」って見栄を張りたいところですが、まめ子は正直なので嘘はつきません。

 

実は2021年の夏、熊本はやや気温は高いものの異例の長雨が続き、ムクナ豆にとって決して育ちやすい天候とはいえませんでした。

 

もともと熱帯地方で育っていた植物なので雨にも強いのは強いのですが、なかなかどうして、実をなかなかつけてくれなかったのです…。

 

敷島屋ムクナ豆

 

だからこそ貴重なムクナ豆。

 

愛おしいしか感じません(*’ω’*)

 

そうそう! 出来が悪かったからといって品質を落とすようなことは、私ども敷島屋は一切いたしません!!

 

収穫したものの中から厳選し、私たちの商品の品質を守っておりますのでご安心を♪

 

大事な大事なムクナ豆たち。

 

敷島屋ムクナ豆

 

こちらのムクナ豆はこれから加工に入りますので、出来上がりましたらまたブログで報告しますね♪

敷島屋ご自慢のムクナ豆シリーズはこちら♪

敷島屋ムクナ豆

 

加えて、前回のブログでお伝えした新商品ももうすぐ発売です!!

 

敷島屋ムクナ豆

 

あなたの生活に元気と活力を添える敷島屋のムクナ豆。

 

公式ホームページもちょこちょこ変わっておりますのでぜひ一度おいでくださいませ。

 

敷島屋ムクナ豆

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

トップへ戻る