腸活&骨活 きくらげパウダーのススメ

皆さん、きくらげってご存じですか?

 

クラゲ?? 海藻類?? いえいえ違います。
れっきとしたキノコですよ~~。

 

きくらげ

 

グニョンとした形!!
まるでヒトの“耳”のよう。
漢字で「木耳」と書くのも納得です。
きくらげのことを「みみなば」「みんぐり」など、“耳”の意味を含めて呼ぶ地域もあるようですね。

 

乾燥するとこんな感じになります。

 

乾燥きくらげ

 

これを刻んだものがスーパーなどでよく見かけるキクラゲです。
豚骨ラーメンの具、中華料理の一品として使われ、トマトやタマゴの炒め物なんかにも登場します。

 

キクラゲは食感が命であって無味無臭ですw

 

「コリコリ、プリプリしてて食べれない」
「味がなくて存在意味がない」

 

その食感がアダとなり、苦手意識の強い方もいらしゃるようです。

 

さらに今「好きだけど買ってまでは食べないな~」とつぶやいた方、

 

それってもったいない話。

 

キクラゲは栄養がたっぷりつまった優良食材なんです。

 

だから敷島屋はつくっちゃいました!!

 

乾燥パウダー

↑きくらげパウダーの商品詳細ページへ↑

 

 

発売以来、女性を中心に大人気となっています。

 

キクラゲのどこがいいんだ???

 

なんて思わないでくださいっ。

 

知れば知るほどキクラゲはすごい。
素晴らしいんです。

 

ここからはキクラゲのすばらしい栄養とその効果についてお伝えしますね。

キクラゲに含まれる栄養

きくらげ栄養素

※日本食品標準成分表2015年版(七訂)より

 

 

食物繊維はゴボウの3倍!!!


 

上はキクラゲの栄養をグラフにしたものです。
比較材料として乾燥キノコの代表格 シイタケを用いました。
(グラフの性質上、gとmg、μgが混在しております)

 

食物繊維、ビタミンDなどが多く含まれていることが分かります。

 

そう、女性の味方です。

食物繊維

“第6の栄養素”とも称される体に必要なもので、ダイエタリーファイバー(dietary fiber)とも呼ばれます。
水に溶けるタイプ(水溶性)と水に溶けないタイプ(不溶性)に分けられ、キクラゲには不溶性食物繊維が豊富に含まれます。

 

特性

 

高保水性

胃や腸で水分を吸収。ふくらんで腸の運動を活発にして便通を促します。

 

発酵性

大腸で発酵され腸内環境がよくなり、整腸効果があります。(水溶性食物繊維より発酵性は低い)

 

ちなみに1日の目標量は日本人の食事摂取基準(2020年版)によると成人男性21g以上、女性18g以上。

 

でも、令和元年国民健康・栄養調査によると日本人は食物繊維不足なんです。

 

若い年代、特に女性が足りていないことが一目瞭然。
女性に便秘が多いのも食物繊維不足が関係しているのでしょうね。

 

さらに、食物繊維のβグルカンは、余分な糖質を排出し、血糖値の上昇を抑えて糖質が脂肪に変わるのを防いでくれます

ビタミンD

強い骨を維持し健康を保つために欠かせない栄養素。
カルシウムを吸収するのを助けてくれます。

 

厚生労働省が発表した日本人の食事摂取基準(2020年版)では、18歳以上の日本人のビタミンD摂取目安量を8.5μgとしています。

 

でも、自然にある食材でビタミンDが含まれているものってすごく少ないんです。

 

100g中に含まれるビタミンDランキング!!!(μg)

カツオの塩辛【120】
乾燥キクラゲ【85】
シラス干し【60】
イワシ丸干し【50】
紅鮭【33】
サンマ【19】
ヒラメ【18】
ウナギ【18】
乾シイタケ【13】
マイタケ【3】

※日本食品標準成分表2015年版(七訂)より

 

惜しくも2位でした…。
でも、カツオの塩辛100gって……無理ですよね。

 

特性

 

骨を強化

腸管からのカルシウムの吸収を促進し骨折を予防します

 

免疫調節

風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎などの感染症の発症と悪化を予防するといわれています。

 

体内で生成日光に当たることによって体内で生成します。しかし、紫外線への影響があり、女性を中心にビタミンD不足が問題となっています

 

 

※ビタミンDの摂り過ぎは禁物です。高カルシウム血症という体の中にカルシウムがくっついてしまう病気になって、吐き気や食欲不振、嘔吐、興奮などが起こります。

ミネラル

カルシウム、鉄、亜鉛などをまとめて“ミネラル”と呼びます。
体の調子を整えるのに欠かせない栄養素で全て食材から摂取しないといけません。

 

特にカルシウムやリンはビタミンDと一緒に食べると吸収力がアップします。

 

この組み合わせ
キクラゲ以外にはありえませんね♪

 

さらに鉄が多いのもうれしい!!
貧血予防にもぴったりです。

キクラゲのカロリー

キクラゲといえばキノコ♪
キノコといえば低カロリー♪

 

ということで
非常に低カロリーです。

 

100g当たり乾燥キクラゲは171キロカロリー。
ピンときません。

 

だいたい水で戻すと10倍になるんで、キクラゲ1㎏のカロリーになりますね。

 

…そんなに食べられませんw

 

豚骨ラーメンにちょこんと添えられた乾燥キクラゲの量が8g程度なのでカロリーでいうと1.4キロカロリー。

 

ほぼノンカロリーでした。

結果、キクラゲは腸が活発になって体の調子がよくなる

女性は特に妊娠・出産、授乳などのライフステージがあるから骨がスカスカになる可能性が高い。けれど、キクラゲを食べることで骨も丈夫に保つ。

 

腸の調子が絶好調になれば、美肌になるし肥満予防にもつながるしダイエット効果も期待できる。

 

美容にも健康にもつながる食材だったんです!!

 

でも、やっぱり毎日キクラゲ食べれない。ぶっちゃけ。

 

だからパウダーにしたんです(☆∀☆)

 

きくらげパウダー

 

純国産です。

 

熊本県産です。

 

完全無農薬にこだわっています。

 

敷島屋は熊本県にある会社です。
私たちが目で見て、手に取って安心安全を感じた食材のみを厳選しています。

 

パウダーだから毎日気軽にキクラゲを摂取♪

 

きめ細やかなパウダーなので料理との相性も◎

 

まめ子もいろいろ試してみたのでおすすめをご紹介します。

きくらげパウダーオススメ料理

お手軽度


お手軽度

お手軽度

味噌汁

みそしる・スープに最後に好きな量を加えてひと煮たち。
また、炒め物や煮物に混ぜて加熱するだけ。

 

少しとろみが出ていい感じです。

炊き込みご飯

炊き込みご飯…米1合に小さじ半分の割合でプラスするだけ。あとはお好みの具材と味付けで炊き込みます。

 

いつもの味と変わりませんw

天ぷら

天ぷらの粉に混ぜる

 

天ぷら自体あんまりしないので星2つとさせていただきました。

きくらげの栄養を効率よく摂取するポイント

せっかく食べるなら、きくらげパワーを無駄なく使いたいですよね。

 

どうやって食べたらいいのかをご紹介しま~す。

 

油と一緒に摂取

 

ビタミンDは油に溶ける栄養素なので、揚げ物や炒め物に加えるのも効率的。味噌汁など油の少ない料理に入れた場合は油を使った一品を取り入れましょう。

 

海藻や果物をプラス

 

きくらげの食物繊維は不溶性のタイプ。もっと効率よく腸の運動を促したいなら海藻や果物、ネバネバ野菜も加えてみて。

 

1日5gを目安に

 

平均的な日本人が一日に摂取したいビタミンDや食物繊維をかんがえたとき、5gを目安にしましょう。
例えば、青魚や乾シイタケを食べた日はきくらげパウダーを半分にするなど、自分の食生活と合わせて考えるといいですね。

 

 

日本に流通するきくらげのうち、国内産はたった5%。

 

きくらげの主な生産国である中国に対し、より安心で安全な日本産に注目が集まったことで生産数は右肩上がり。最近話題の“菌活”も後押しとなって国内産はますます希少品になっています。

 

実は、熊本県は国内でもトップクラスの生産出荷量を誇っています。

 

敷島屋がある熊本県の南の地域、人吉では長寿の妙薬として昔から重宝されてきたきくらげ。

 

きくらげのよさを知り、きくらげを大事に育てる生産者さんがそろっている敷島屋だからこそできたってわけです。

 

極上のきくらげをパウダーでお届けします。

 

乾燥パウダー

↑きくらげパウダーの商品詳細ページへ↑

 

あなたの毎日にプラスαの“いいこと”を。

 

ぜひ、この機会にきくらげ生活はじめませんか?

 

 

友だち追加

 

 

ムクナ豆(八升豆)・にんにく等の紹介ブログトップへ

 

 

敷島屋公式サイトへ

トップへ戻る