八升豆解体新書 其の六

こんにちは。
敷島屋のまめ子です。

 

ムクナ豆の全貌を解き明かす大人気シリーズの「八升豆解体新書」。

 

第1回目はムクナ豆の植物的観点編

 

第2回目はムクナ豆の】歴史編

 

第3回目はムクナ豆の料理編

 

第4回目はムクナ豆の栄養編

 

第5回目はムクナ豆のLドーパ編

 

第6回目は抗酸化作用編となります。

 

ムクナ豆のエトセトラ★

 

ちょっとのぞいちゃいましょう!

ムクナ豆に抗酸化作用!?

ムクナ豆といえばLドーパ。

 

でも実は抗酸化物質も含まれています。

 

抗酸化物質って難しいイメージだけど、ポリフェノールなら聞いたことありますよね。

 

抗酸化物質の1つであるポリフェノール(苦みや色素の成分)。

 

これがムクナ豆に入ってます(^_-)-☆
というか豆にはポリフェノールが多いんです。

 

ポリフェノールは、残念ながらどんなメカニズムなのかは分からない部分が多い。
でも、植物が紫外線や乾燥、害虫、塩分、バイ菌などから身を守るために、植物の光合成によってポリフェノールは作られます。

 

ポリフェノールって1種類だけじゃなくて、自然界に5,000種類以上もありますw

 

代表的なものは赤ワイン。

 

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

これは、ブドウの紫色の部分のアントシアニンというやつでしょ。

 

お茶のカテキンもそう。

 

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

大豆のイソフラボンもポリフェノールです。

 

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

イソフラボンなどはどこかで皆さんは聞いたことがありますよね。

 

イソフラボンは大豆を含む豆類に多くって、構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ています。
そのため、エストロゲンと似たような働きをしてくれるんです!

 

 

エストロゲンとは、髪や肌のうるおいを守り、脳や自律神経に働きかけ、女性の健康に大きく関与しているホルモンです。

 

さらに、豆類は加熱してもポリフェノールは減りません。
効率よく体内に入っていくんですって。

 

ムクナ豆のポリフェノールもいい仕事してますね★

 

 

抗酸化作用のある食材を毎日取り入れてエイジングケア♪

 

これはまめ子も気になるお話でした。


これまでのおさらい

「八升豆解体新書」
1~6まで連日にわたりお話ししましたが、いかがでしょうか?

 

ここで一度、さらっとまとめてみます。

 

植物学編
  • ・ムクナは温かい気候を好む生命力の強い豆!!
  • ・ムクナにはLドーパという天然の成分が含まれています
  • ・ムクナを植えると雑草が育ちにくい!

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

歴史編
  • ・3000年前のインド大陸でハーブとして使われていたムクナ豆
  • ・日本では江戸時代の食卓にムクナ豆が並んでいた!
  • ・現在は食べやすいムクナ豆粉末タイプが登場★

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

料理編
  • ・世界各国でムクナ豆を煮る・粉砕した飲み物などの調理法があった!
  • ・日本はムクナ煮豆、みそなど。手軽な粉末をふりかける調理が人気♪

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

栄養編
  • ・ムクナ豆は植物性タンパク質、植物性脂質が多めの優良食材
  • ・ムクナ豆は必須アミノ酸が高スコアで含有
  • ・体内でドーパミンに変わる成分が入っている!

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

Lドーパ編
  • ・Lドーパはドーパミンの素
  • ・Lドーパは体内で速やかにドーパミンになる!

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

抗酸化作用編
  • ・ムクナ豆にはポリフェノールも!

ムクナ豆の抗酸化作用編

 

以上、駆け足でおさらいでした。

 

 

ムクナ豆を深掘りするほど魅力にハマってしまいますよね。

 

もっと世の中の認知度が上がるといいな♪


 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

今回はここまで。

 

今日お伝えしたムクナ豆。
敷島屋でも各種取り揃えております。
熊本産のムクナ豆はパウダータイプ、錠剤タイプ、生タイプなどなど。
どれもリピーター率の高い商品です。

 

公式LINEでお友達登録すればお得な情報やブログ情報もゲットできま~す。
ぜひ活用してくださいね。

 

友だち追加

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

トップページへ

トップへ戻る